注目アイテム

【茶器/茶道具 竹花入/花器 掛置兼用】 一重切花入 銘「福寿」 小林太玄筆 影林宗篤作

Item Number 15

※おすすめ(お買い得品) (竹の景色は変わります) 作者影林宗篤作字「福寿」:小林太玄筆 サイズ約上直径9.1cm・下直径10.8cm高30.5cm 箱木箱 仕様落とし:竹製 備考掛花入れ(掛け花入れ)置花入れ(置き花入れ)兼用   (野申ウ) 【コンビニ受取対応商品】 ※「閑座」字:福本積應筆・花入:宗秦作(り)◆【小林太玄筆】【影林宗篤作】 ※おすすめ(お買い得品) 五ツ節(竹の景色は変わります) ●【小林太玄】 大徳寺塔頭:黄梅院住職(20世) 1938年昭和13年 奉天生まれ 1961年昭和36年 花園大学卒業 ※相国僧堂に掛塔、大津櫪堂老師に参禅 1975年昭和50年 大徳寺塔頭。

20世:黄梅院住職に就任 ・・・・・ 【影林宗篤】 1946年昭和21年 奈良県生駒高山生まれ 1965年昭和40年 学業卒業後家業の茶道竹工芸を学ぶ 1960年昭和45年 以後、茶杓・蓋置を主に製作する  ※大徳寺三玄院:故藤井誠堂師・黄梅院西宮玄性師に師事・・・・・ 竹の花入 利休が伊豆韮山の竹で作ったのが始まり。

竹節を利用したり歪みやしみなど竹花入の見所です。

尺八のような寸切・一重切・二重物など全体の姿・個性を表現することが大切です。

竹は真竹の使用が多く、細工物に適しています。

籠花入 形の種類が多く歴代の御家元のお好や創造性のあるものが多く最も侘びた花入です。

籠花入には置籠が多く、他に手付・耳付・掛花入いろいろあります。

板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。

花入の説明(敷板の説明) 薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。

真塗矢筈板 かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用 塗り蛤端 釉のかかった焼物の花入れに使用 木地(杉)の蛤端 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 丸香台 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。

掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。

その他 板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。

木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。

関連商品     

Item Number 15

Review Count レビュー件数 0件
Review Average レビュー平均 0(5点満点)
Shop Name ショップ いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
Price 商品価格 68,200円(税込み)

この商品を買った人は、こちらの商品にも興味をもっています。

こちらも一緒にいかがですか